ああ、気がつけば、1ヶ月以上も放置!
旅行も無事に終わって帰国して、それからすでに2週間以上経ってしまいました。日常に戻ってくると、時間ってあっという間に過ぎるものです。
出発前にももっと更新したかったのだけど、できなかったのはまたしても予防接種のおかげでありました。正確にいえば、予防接種の副作用のおかげ。注射を受けたところ両方で、「副作用はそんなに出ないから大丈夫だよ」と言われていたんだけれど、緑茶を飲んだら胃が痛くなったり、髪を染めたら頭皮が痛くなったりと、妙に敏感な私の身体、案の定しっかり反応してくれました…。
・A型肝炎1回目
打つ時の痛みのなさもさることながら、その後も特に何の副作用もなし(多分)。1回目だからなのか、肝炎の予防接種はそういうものなのか。
・破傷風
こいつは結構曲者でした。
打つ時に痛いだけかと思ったら、次の日の朝に起きたら左側の肩甲骨から首にかけてが痛くて首が回らない。最初は寝違えたと思っていたのだけど、黄熱病接種の時に看護師さんに聞いてみたところ、「ああ、破傷風はね、そういうことがよくあるのよね」と。結構強い菌なので、打ったところがしばらく腫れたり、筋肉に影響が出たりは珍しくないそうな。ちなみに、腫れてかゆい時はかゆみ止めを塗ってもいいけど掻いてはいけないそうです。(知らずにすごく掻いてた)
あと、この2本を打った夜に後味のわるーい悪夢でうなされたのだけど、それも今思えば予防接種の副作用だったのかも。どちらが原因かはわかりませんが、何となく、破傷風を疑ってます。何となく。
・黄熱病
黄熱病の副作用として可能性があるのは、高熱や吐き気、めまいなどなど。
接種時に、「100人に5人くらいの確率でしか副作用は出ないから大丈夫よ!」と看護師さんに言われたものの、リサーチしていると結構副作用が出たという人が多くてちょっと心配しておりました。
でも、数日経っても特に体調が悪くなることもないし、どうやら大丈夫そう…と、思っていたら、ちょうど予防接種から一週間後に出ました。高熱。
…思えば、「一週間後くらいに熱が出たりすることもあるよ」ってトラベルクリニックの先生が言っていたかもしれない。しかし、こんなにどんぴしゃに唐突に出なくても。
豚インフルで経験した41度よりはマシだったけど、発熱ってダメージが大きいもので、身体中痛いし、頭は朦朧とするし、もうトイレに行くのすら一苦労。おまけにせっかくの実家住まいなのに、ちょうどその日に限って両親ともに帰りが遅く、キッチンでへろへろになりながら雑炊をつくってもそもそ一人で食べました。子どもの頃は高熱でも結構動けるのに、大人になってからの熱って何でこんなにつらいのでしょう。
熱自体は一晩で朦朧としない程度にはおさまったけど、体調はなかなかよくならず。吐き気はするし、眩暈はするし、だるいしで、家に引きこもっていた数日間。このままアフリカ行けないんじゃないかと不安になりました。結局は行けたんですが。
そんなこんなで一番つらかったのが、黄熱病の予防接種の副作用なのでした。
それと、どちらの接種日も、受けた後しばらくしてから、何となくぼーっとしたりだるかったり汗が出たり、微妙に具合が悪いかな…?という感じになりました。副作用というより、体内に入ってきた見慣れない菌に免疫システムが反応していた模様。いきなりいろんな菌を注入されて、私の身体も戸惑ったことでしょう。
ちなみに、黄熱病のイエローカード。結局、南アフリカへの再入国の際にも持っているか聞かれることもなく、旅行中に必要になることはありませんでした。
とはいえ、受けておいたおかげで黄熱病に罹る心配はせずに済んだし、再入国についても心配ずにザンビアに入国できたので、保険という意味で受けておいてよかったです。
今回の一番の教訓は、予防接種を受ける時は副作用も予定に入れていろいろ準備日程を組むこと。倒れていた間、やろうと思っていたことが何一つできなくて本当に困ったんだもの。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
0 comments: